こんにちは、ケイです。
前置きは割愛して、本記事では、薬学部の4年制と6年制の違いについて、解説していきます。
この記事を見てくれている方は、少なくとも薬学部に興味があると思いますが、
- 薬剤師になるまでには、薬学部で6年かかるらしい…?
- 薬学部って4年制もあるって聞いたよ?だったら4年制に行った方がコスパいいのでは…?
などと、薬学部については分からないことだらけだと思います。
4年制と6年制の薬学部の違いについて、現役薬学生の筆者が解説していきたいと思います。
特に、4年制薬学部を検討している受験生には見てもらいたい、
4年制薬学部を選ぶ際の注意点も解説しています。
それでは本記事に入ります。最後まで見ていってください!
薬学部は4年制と6年制があるってホント?なにが違うの?
薬学部には、4年制と6年制があります!
もちろん4年制と6年制に分かれているのは意味があって、
- 4年制・・・薬学について深い知識を持った、研究者を目指す
- 6年制・・・薬剤師免許を取得して、薬剤師免許を生かした仕事に就く
このような違いがあります!
研究目的の4年制と、薬剤師免許の取得を目的とする6年制では、目的が全く異なることがよくわかりますね!
4年制薬学部を選ぶ際の注意点
実質的には6年制である
実は、4年制の薬学部は、現実では6年制なんです!
何を言ってるんだ、ってツッコミが入りそうですが。。ちゃんと解説していきます。
先ほど言った通り、4年制薬学部の目的は、薬学の知識を持った研究者を育成することです。
しかし、4年制薬学部を卒業して就職をしようとしても、
研究職としての働き口はほとんどないのです!
これは、研究職の就職は、ほかの職種とは異なり、大学院での”修士”、”博士”の学位がなによりも重要視されるためです。
大学院って何か、修士、博士とは何か分かっていない方へ
大学院は、学部を卒業したのちに、
学部で行う研究よりも、高度で専門的な研究を行う機関です。
大学院の修士課程を修めると、”修士“の学位が、博士課程を修めると、”博士“の学位が得られます。
このことから、4年制薬学部を卒業した人は、
ほぼ100%と言っていいような割合で、
大学院に行き、2年間の修士課程に入り、“修士”の学位を得て、研究職に就職します。
(人によっては、さらに3年間の博士課程に進んでいきます。)
つまり、4年制薬学部は、実質的には4+2(+3)年制となっています。
薬剤師免許を取得することはできない
これは、非常に重要なポイントです!
薬剤師免許は、国家資格となっており、これを取得する試験として、年1回、薬剤師国家試験が行われます。
薬剤師国家試験の受験資格として、以下のように記載があります。
学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、薬学の正規の課程(学校教育法第87条第2項に規定するものに限る。)(以下「6年制薬学課程」という。)を修めて卒業した者(令和3年3月18日(木曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
厚生労働省ホームページ 第106回薬剤師国家試験 4.受験資格 より
簡単に言うと、
6年制薬学部を卒業したものに、薬剤師国家試験の受験資格が与えられる。
となっています。
このため、4年制薬学部を卒業しても、薬剤師免許を取得することはおろか、
薬剤師国家試験すら受けさせてもらえません。
つまり、薬剤師免許を取得して、薬剤師として働きたい!
そんな人は、6年制薬学部を受験しましょう!
就職活動の際に、理学部、農学部と競合する
化学に関する研究者を育成することを目標にした学部として、理学部があります。
また、同様に化学について勉強し、研究を行う学部として、農学部があります。
4年制薬学部卒⇒修士、博士の学位を持っている人は、もちろん研究職を目指して就職活動をおこなうのですが、
理学部卒や農学部卒⇒修士、博士の学位を持っている人も、同じ研究職を目指します。
研究職は、ただでさえ定員が少ないにも関わらず、さらに薬学部だけではなく、理学部、農学部とも競合するため、人気になりやすいです。厳しい戦いになることを覚悟しておいた方がよいでしょう。
6年制薬学部を選ぶ際の注意点
研究者を目指す人にとっては不向き
6年制薬学部は、卒業した時点で、就職時には”修士”と同等の扱いになります。
この点は良いのですが、
6年制薬学部には、4年制にはない、
- 病院実習
- 薬局実習
といった実務実習があります。
そのため、研究をしたい人にとっては、これらに時間を取られて、研究の障害になってしまいます。
研究をしたい人は4年制薬学部を受験しましょう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
4年制薬学部と6年制薬学部の違いについて、分かっていただけだら幸いです。
コメント